川口宿 鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり

日光御成道とは

日光社参のための特別な道

日光御成道(にっこうおなりみち)は、本郷追分(東京都文京区)から、幸手宿(埼玉県幸手市)の手前で日光街道に合流するまでの12里30町(約48km)の街道です。
もともとは鎌倉時代の奥州へ通じる幹線道路「鎌倉街道中道(かまくらかいどうなかつみち)」でした。

時代は移り慶長5年(1600年)、この道を北上して上杉征伐へ向かった徳川家康は、小山宿(栃木県小山市)で石田三成挙兵を知り、直ちに引き返して関ヶ原の合戦で勝利、やがて征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開くのです。
家康は、その遺言により日光東照宮に祀られました。以来、歴代将軍の日光社参が幕府の大切な行事となります。

そのための特別な道が「日光御成道」なのです。

天下取りの戦に勝利する始まりの道、縁起の良い道である「日光御成道」。川口宿、鳩ヶ谷宿の名残を“御成道さんぽ”で訪ねてみませんか。

目次

日光御成道全体ガイド

御成道マップ

江戸城大手門を発し、神田の昌平橋で中山道に入った将軍一行は、本郷追分(東京都文京区)から日光御成道へ。この道は、いわば“将軍専用道”。岩淵宿(東京都北区)、川口宿、鳩ヶ谷宿、大門宿(さいたま市)、岩槻宿(さいたま市)を経て幸手追分(幸手市)で日光街道に合流します。日光社参は、将軍家の一大事業。第10代将軍・家治(いえはる)の日光社参の際は、行列の先頭が日光に到着してもなお、最後尾が江戸を出発していなかったと伝わります。

川口宿 ~荒川を渡った将軍昼餉の宿~

昔の川口宿イメージ

岩淵宿を出た将軍一行は、対岸の川口宿との間に横たわる荒川に、長さ65間の板橋を架け渡りました。そして川口宿へ。御膳所である錫杖寺に入り昼餉をとりました。代々譜代大名が務めた岩槻藩主は、川口宿で将軍を出迎え、宿所となる岩槻城にとんぼがえりし再び将軍を出迎えました。今も国道122号線の岩槻以南に「岩槻街道」の通称が残ります。

鳩ヶ谷宿 ~陸路と舟運 物流の拠点~

昔の鳩ヶ谷宿イメージ

鳩ヶ谷宿はいわばジャンクション。日光街道千住宿・草加宿・越ヶ谷宿を結ぶ“千住道”“草加道”“越ヶ谷道”、中山道戸田の渡し・蕨宿を結ぶ“戸田道”“蕨道”の名が今も残ります。見沼通船堀も開削され、人と物資が集まりました。東北自動車道、関越・常磐自動車道を結ぶ東京外環自動車道、首都高速道路が交差する川口ジャンクション。川口は今も昔も交通の要衝なのです。